生活情報

ペスカタリアン、ビーガン、ベジタリアンの違いを分かりやすく解説!

グリーンサラダ

最近耳にするようになった、ヴィーガン(ビーガン)、ベジタリアン、ペスカタリアンという言葉。

海外では健康や美容、セルフメンテナンスや動物愛護の観点から、多くの人が実践しています。

ですが、日本ではまだライフスタイルに取り入れている方は少ないため、ヴィーガン(ビーガン)、ペスカタリアン、ベジタリアン・・・。

聞いたことはあるけれど、その違いがわからない!

そんな風に混乱してしまう人もいるかもしれません。

そんな方のために、菜食主義者である、ヴィーガン(ビーガン)、ペスカタリアン、ベジタリアンの違いを、今回は詳しく解説していこうと思います。 

 

ヴィーガン、ベジタリアン、ペスカタリアンの違いは?

サーモン料理

 

色んなライフスタイルが受け入れられ、尊重されるようになってきた今、耳にすることも多くなった、ヴィーガンやペスカタリアン、ベジタリアンという言葉。

菜食主義者なんじゃないの?

そんな風に、全部同じように感じてしまう方もいるかもしれませんが、実際には、ビーガンとペスカタリアン、ベジタリアンでは食べるものが全く異なります。

正確にいうと『食べてもいい食事』が違うということですね。

ここからは、ビーガンとペスカタリアン、ベジタリアンの食事の違いについて詳しく説明していきます。

 

ヴィーガン(ビーガン)

野菜

 

ヴィーガンとは、動物性食品を一切とらない完全菜食主義者として知られています。

ペスカタリアン、ベジタリアンよりも食事の制限が厳しいのが特徴です

お肉はもちろん、魚介類や魚のすり身、卵や乳製品、はちみつなども食べません。

ヴィーガンは乳製品を食べませんが、乳製品は以外に私たちの周りに多く存在します。

牛乳だけでなく、乳から作られているバターやチーズ、アイスクリームやヨーグルト、乳を原材料に含む食パンやミルクチョコレートなどの食品、さらには乳酸菌飲料も対象となってしまうんですね。

また、固形物だけでなく、魚介類からとったスープなども一切口にしないため、食べられる食事がかなり制限されてしまう傾向があります。

食べられるものに限りがあるので、外食などの際は不便に感じることもありますが、最近では街でヴィーガンレストランも増え、フェイクミートなどの大豆でできたお肉のようなものも食べられるようになったのは嬉しいですね。

 

ダイエタリー・ヴィーガン

ヴィーガンにも大きく2種類に分けられます。

さきほども述べたように、肉や魚、卵や乳製品、はちみつなどの食べない、完全菜食食主義者はのことを『ダイエタリー・ヴィーガン』とよんでいます。

 

エシカル・ヴィーガン

ヴィーガンの中には、『エクシカル・ヴィーガン』とよばれる人たちもいます。

ダイエタリー・ヴィーガンが行う食事制限はもちろん、より動物の命の尊重するため、食だけに限定するのではなく、レザーや毛皮、ウールといった動物由来のものを身に着けたり、身の回りに置いたりすることも避けているのが特徴です。

『ヴィーガン』と一括りにしてしまいがちですが、色んな方がいるんですね。

 

ベジタリアン

野菜

 

『ベジタリアン』という言葉は1840年頃にイギリスで使われ始めたと考えられており、由来は『健全な、新鮮な、元気のある』という意味のラテン語“vegetus”だという説と、“vegetable”(野菜)に、人を表す“tarian”の語尾を付けたという説があります。

ベジタリアンは、野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性の食材を主体とした食事をとる菜食主義者として知られています。

ヴィーガンよりも食事制限が厳しくなく、ペスカタリアンよりも食事の制限が厳しいのが特徴です

お肉はもちろん、魚介類や魚のすり身は食べません。

卵や乳製品を食べるかどうかは、ベジタリアンの種類によって異なります。

 

ラクト・オボ・ベジタリアン

肉と魚を食べないベジタリアン。

卵と乳製品は食べるのが特徴。

 

オボ・ベジタリアン

肉と魚、乳製品を食べないベジタリアン。

卵は食べるのが特徴。

 

ラクト・ベジタリアン

肉と魚、卵を食べないベジタリアン。

乳製品は食べるのが特徴。

 

オリエンタル・ベジ

肉と魚、卵を食べないベジタリアン。

基本的には五葷を除いたヴィーガン食。

時に乳製品を食べることもあるのが特徴。

 

フルーツタリアン

肉と魚、根菜や葉野菜なども取らないのが特徴。

果実・種子・ナッツのみを取る食事法。

健康法として部分的に取り入れる方も多い。

 

ペスカタリアン

シーフード

 

『ペスカタリアン』という言葉は、イタリア語の「魚(Pesce)」や「魚釣り(Pesca)」という意味のペスカを元にした単語です。

この単語を由来とし、魚を食べる人として、ペスカリアンという言葉ができました。

ペスカタリアンは、お肉は食べないが、魚介類は食べる者として知られています。

ヴィーガンやベジタリアンよりも食事制限が厳しくないのが特徴です

簡単にいうと、『魚は食べるベジタリアン』ですね。

感覚としては、食事の制限を持たない人と菜食主義者の中間地点にいるような感覚です。

 

早見表

表で表すとこんな感じです。

種類 乳製品 はちみつ
ヴィーガン × × × × ×
ベジタリアン × ×
ペスカタリアン ×

 

どんなものを食べているの?

食事

 

ヴィーガン、ベジタリアン、ペスカタリアンの人たちは一体どんなものを食べているのか、気になる方もいらっしゃると思うので、簡単にご説明します。

 

ヴィーガン

ナッツ
  • 白米、餅米、玄米
  • ナッツ
  • 味噌
  • もずく等の海草類
  • 豆腐
  • 豆、きのこ類
  • 梅干し、漬物
  • 旬野菜
  • 大豆ミート
  • キアヌ

 

ベジタリアン

パンケーキ
  • 白米、餅米、玄米
  • ナッツ
  • 味噌
  • もずく等の海草類
  • 豆腐
  • 豆、きのこ類
  • 梅干し、漬物
  • 旬野菜
  • 大豆ミート
  • キヌア
  • パン
  • ケーキ
  • チーズ

 

ペスカタリアン

サーモンカナッペ
  • 白米、餅米、玄米
  • ナッツ
  • 味噌
  • もずく等の海草類
  • 豆腐
  • 豆、きのこ類
  • 梅干し、漬物
  • 旬野菜
  • そば
  • 大豆ミート
  • キヌア
  • パン
  • ケーキ
  • チーズ
  • シーフード
  • おでん(肉なし)
  • そば、うどん

 

簡単に説明いたしました。

なんとなく、感覚はつかめましたか?

 

ペスカタリアンからベジタリアン、ヴィーガンになる人が多い

サーモンのサラダ

 

ベジタリアンやヴィーガンは、基本的には肉や魚といった動物性食品を食べないため、急に始めるにはハードルが高いように感じますが、ペスカタリアンは、魚介類を食べてもいいため、そのハードルの低さから、今注目度が増している食生活といえます。

いきなり食事の制限が厳しいベジタリアンやヴィーガンになるには、ストレスが伴うこともあるのは想像できますよね。

特に日本人であるわたしたちは、普段から和食を食べることが多いです。

和食では、鰹節からとられる『だし』を使うことも多く、だしからでる旨味に慣れ親しんでいるので、いきなり食べることができなくなると旨味がなくなったように感じ、ストレスを感じる人もいるようです。

ですので、最初はペスカタリアンから始め、少しずつ動物性の食品を控えてから、完全植物性の食事に移行していく人が多いんですね。

私の周りにもベジタリアンやヴィーガンの人がいますが、やはりどの人も、いきなりベジタリアンやヴィーガンになったわけではなく、最初はペスカタリアンからスタートしたと話していました。

ヴィーガンやベジタリアンに興味がある方は、自分の体と相談しながら自分のペースで進めていかれることをおすすめします。

 

まとめ

野菜

今回は、ヴィーガンとベジタリアン、そしてペスカタリアンの違いについてご説明しました。

ヴィーガンやベジタリアン、ペスカタリアンに興味のある方は、少しずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

Sponsored Link